こんにちは!そらいろドクターです。(はじめましての方、著者プロフィールはこちら)
日々の奮闘を記録するこのブログ、今回の「英語奮闘記」では、先日取り組んだIELTS公式問題集ケンブリッジ19のTest2、リスニングとリーディングセクションの結果と、そこから見えてきた課題や今後の学習方針についてご報告します。
前回のTest1では、リスニング17点/40点、リーディング17点/40点という結果で、まさに自分の現在地を思い知らされたわけですが、今回のTest2ではどのような変化があったのでしょうか。
結果報告
早速ですが、今回の結果です。
- リスニング: 23点 / 40点
- リーディング: 28点 / 40点
前回と比較して、リスニングで6点、リーディングで11点アップと、両セクションでスコアを伸ばすことができました!
もちろん、目標とするIELTS Overall 6.5(そして最終的には7.0以上)にはまだまだ道半ばですし、ここで一喜一憂するべきではないことも重々承知しています。それでも、この結果は素直に嬉しいですし、少しずつでも問題形式に慣れ、ようやくスタートラインに立てたのかもしれない、という小さな手応えを感じています。
ただ、実際に問題を解いてみると、トピックの読みやすさや聞き取りやすさ、あるいは背景知識の有無によって、まだまだパフォーマンスに波があることも実感しました。これが安定して高得点を取ることの難しさなのでしょうね。
ここまでの取り組みとTest2での気づき
今回のTest2に向けて、そしてTest1の結果を踏まえて、具体的にどのような学習を進めてきたか、そして何に気づいたかを共有します。
1. リスニング:Test1の徹底復習、特にPart3に注力
前回のTest1の結果を受けて、特にリスニングのスクリプトの読み込み、意味理解、そして音読とシャドーイングに時間を割きました。
中でもPart3(複数の話者によるアカデミックな議論が展開されるセクション)は重点的に取り組みました。ここの会話パートをスラスラと口に出せるようになることで、実際の試験での聞き取りやすさはもちろん、IELTSスピーキングで求められるような議論の進め方、自然な表現や間の取り方などを意識した練習にも繋がると感じています。これはスピーキング対策の第一歩としても有効と信じて、取り組んでみています。
今回のTest2リスニングで課題として残ったのは、選択肢を先読みして解答するタイプの問題(特に3択問題や5つの選択肢から2つ正答を選ぶ問題など)です。単語穴埋め問題は比較的聴くポイントを絞ることで対応できるのですが、選択肢先読みタイプの問題は限られた時間で選択肢を読み解き、音声情報と照合するのがかなり厳しいと感じました。これは、選択肢の速読(リーディング力の向上)がリスニングのスコアアップにも繋がる部分だと考えており、今後のリーディング対策の効果にも期待したいところです。
2. リーディング:時間配分と「解ける問題」の見極め
リーディングでは、Test1の反省から、Passage 1とPassage 2(Testによっては必ずしもこの順序でeasyとは限らないようですが…)で確実に高得点を取るための時間配分を工夫しました。
まだ全てのパッセージを時間内に解き切る実力は正直なところありません。しかし、時間をかければ正答率が上がる(自分にとって比較的相性の良い)パッセージや問題形式を見極め、そこに集中して取り組むことで、結果的に全体の得点率を上げることができるのではないかと感じています。今回のスコアアップも、この戦略がある程度功を奏した部分があるかもしれません。
もちろん、根本的な速読力や単語力はまだまだ不足しており、最終的には全てのパッセージを解き切る力を付ける必要があり、これは継続的な課題です。
現在の学習習慣と継続の課題
日々の学習時間についても少し触れておきます。
「IELTS英単語3500」は、現在1500語ほどはほぼマスターできたかな、という段階です。単語学習は、日中のスキマ時間(通勤中や休憩時間など)をかき集めて、1日合計1時間程度を確保するようにしています。
それ以外に、机に向かって集中できるのは、子どもを寝かしつけた後の22時から25時頃。ただ、この時間全てを英語学習だけに使えるわけではなく、他の作業(雑務、研究、専門医試験の勉強やブログ執筆など…)もあるため、英語に集中できるのは実質1~2時間程度です。
いかに日中のスキマ時間を見つけて有効活用し、学習時間を確保するか。そして、限られた時間の中でいかに効率を高めて勉強を進めていけるか。これが、目標達成に向けた大きな課題だと改めて感じています。
5月~6月の学習目標
今回のTest2を通じて、やはり公式問題集を使った実践と徹底的な復習が非常に効果的であることを再認識しました。この軸はブラさずに継続していきます。
加えて、5月から6月にかけては、以下の目標を立てて取り組んでいきたいと考えています。
- ライティング対策の開始: まずはTask1(図やグラフの説明)の基本的な「型」を理解し、問題演習を通じて習得していこうと考えています。ここでは、Gemini君にも手伝ってもらいながら、効率的に学習を進められないか模索してみるつもりです。
まとめ
今回のIELTS公式問題集Test2では、スコアアップという形で少しだけ成長を感じることができましたが、同時に多くの課題も明確になりました。
目標達成までの道のりはまだまだ長いですが、日々の小さな進捗を大切に、そして何よりも楽しみながら、学習を継続していきたいと思います。この「英語奮闘記」が、同じように目標に向かって頑張る皆さんの、何かしらの参考や励みになれば幸いです。
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
そらいろドクター
コメント